アイアン マフラー交換とFP3セットアップ
今回は、アイアンの初カスタムです
マフラー交換とチューニングデバイスの取り付け
マフラーはショップオリジナルの”シーガル”+消音バッフル
チューニングデバイスは、バンス&ハインスのFP3(スマートフォンで簡単操作できるチューニングディバイス)

まずはマフラー交換
スリップオンなので簡単!
純正マフラはマフラー下のボルト(1/2インチです)を外し、エキパイとのつなぎ目を締め付けてるやつ(名前がわかりません。。)を緩めるだけで、すぽんと外れます。
取り付けはガスケットをかまして、新しいマフラーをぬるぬるっとはめ込んで、あとは外した時の逆をやるだけ。
ハーレーは初めてだったけど20~30分で完了。



取り付けを完了したお姿
消音バッフルを入れてるけど、結構音でか!
もう少し静かなほうがいいんだけど。。。。。。
![IMG_0815[1]_convert_20170625131827](http://blog-imgs-106.fc2.com/w/a/n/wans8457/20170625132441b7b.jpg)
次にFP3
左側のサイドカバーを外し、バッテリー下の黒い防水キャップの付いた6PINカプラーに接続します。


FP3のセットアップ
①マップの検索:・バンスアンドハインズ社のサーバから自分の車両に合ったデータをダウンロードして、ECMを書き換えます。
②オートチューン:書き替えたデータを元に実走行しながら測定~補正をします。
街中や坂道、高速道路などを30分程度を測定しながら走って補正ってのを3セット繰り返します。


FP3は色んなことが出来るらしいけど、素人がいじるととんでもないことになりそうなので、アイドリングをちょこっと低くして三拍子ぽくしようとしたところ???
黄色いところに”アイドリング 回転数”っていうメニューが表示されるはずなのにない!
何かやり方を間違えた??
マニュアルもないので、メーカーに問い合わせをしたら以下の回答が。
『FP3 2017年モデルのスポーツスターに関してですが、純正ECUのMAP等が2016年までと異なる事から
現状、本国にて中身を解析しています。本国からは、解析出来次第アイドリング調整を可能にすると報告を受けております。
そのため、お客様にはご迷惑をお掛け致しますが今しばらくアイドリング調整はお待ちいただけますでしょうか。』
問い合わせメールを出して1時間後くらいに返事が来たので、対応は早い。
自分的には2~3日くらいほっとかれるかな~ と思っていたので、このメーカは信頼できる!気に入った(単純です。。)
なのでおとなしく待ちます"(-""-)"

で、今のダメダメバージョンがこれ。

なんかすっきりしないけど、カスタム第一弾はこんな感じで終了です。
今後、もっと静かになるバッフルが出たらそのバッフルに交換したいのと、FP3がアップデートしたらアイドリングを850回転くらいにするってとこかな!
お・し・ま・い
マフラー交換とチューニングデバイスの取り付け
マフラーはショップオリジナルの”シーガル”+消音バッフル
チューニングデバイスは、バンス&ハインスのFP3(スマートフォンで簡単操作できるチューニングディバイス)

まずはマフラー交換
スリップオンなので簡単!
純正マフラはマフラー下のボルト(1/2インチです)を外し、エキパイとのつなぎ目を締め付けてるやつ(名前がわかりません。。)を緩めるだけで、すぽんと外れます。
取り付けはガスケットをかまして、新しいマフラーをぬるぬるっとはめ込んで、あとは外した時の逆をやるだけ。
ハーレーは初めてだったけど20~30分で完了。



取り付けを完了したお姿
消音バッフルを入れてるけど、結構音でか!
もう少し静かなほうがいいんだけど。。。。。。
![IMG_0815[1]_convert_20170625131827](http://blog-imgs-106.fc2.com/w/a/n/wans8457/20170625132441b7b.jpg)
次にFP3
左側のサイドカバーを外し、バッテリー下の黒い防水キャップの付いた6PINカプラーに接続します。


FP3のセットアップ
①マップの検索:・バンスアンドハインズ社のサーバから自分の車両に合ったデータをダウンロードして、ECMを書き換えます。
②オートチューン:書き替えたデータを元に実走行しながら測定~補正をします。
街中や坂道、高速道路などを30分程度を測定しながら走って補正ってのを3セット繰り返します。


FP3は色んなことが出来るらしいけど、素人がいじるととんでもないことになりそうなので、アイドリングをちょこっと低くして三拍子ぽくしようとしたところ???
黄色いところに”アイドリング 回転数”っていうメニューが表示されるはずなのにない!
何かやり方を間違えた??
マニュアルもないので、メーカーに問い合わせをしたら以下の回答が。
『FP3 2017年モデルのスポーツスターに関してですが、純正ECUのMAP等が2016年までと異なる事から
現状、本国にて中身を解析しています。本国からは、解析出来次第アイドリング調整を可能にすると報告を受けております。
そのため、お客様にはご迷惑をお掛け致しますが今しばらくアイドリング調整はお待ちいただけますでしょうか。』
問い合わせメールを出して1時間後くらいに返事が来たので、対応は早い。
自分的には2~3日くらいほっとかれるかな~ と思っていたので、このメーカは信頼できる!気に入った(単純です。。)
なのでおとなしく待ちます"(-""-)"

で、今のダメダメバージョンがこれ。

なんかすっきりしないけど、カスタム第一弾はこんな感じで終了です。
今後、もっと静かになるバッフルが出たらそのバッフルに交換したいのと、FP3がアップデートしたらアイドリングを850回転くらいにするってとこかな!
お・し・ま・い
2017SSTR
2017年5月20日(土)、21日(日)
SSTRに初参加しました
20日 スタート
いわき市小名浜港 AM4時23分
自宅からスタート地点の小名浜まで1時間ちょいかかるので、スタート地点のすぐ近くの宿に前泊。
(寝不足で長距離走る体力に自信が無い。。。)
おかげで3時40分ころ起床でも余裕で日の出に間に合いました。

今日はかなり気温が上がる予報ですが、7時ころまではかなり寒かった!
道の駅にしあいず
今回一緒にキャンプするお二人とここで合流!
二人ともBMW R1200GS

高速道路でR1200の巡航速度についていくのは、ちとつらいのでゴール近くでまた合流と言うことにして、またソロツーです
のんびりまったり走ります。
アイアンは100~110キロくらいで巡航してるのが一番疲れないし楽!
それ以上出すと振動がすごくって、頭が振動でかゆくなる(笑)

途中、道の駅や給油等をしながな2時50分能登半島の先っぽにある道の駅狼煙到着
途中のSAや道の駅もそうだったけど、ここもSSTR参加のバイクであふれかえってました。


17時ころ、ようやくゴールの石川県羽咋市の「千里浜」着



日没の時刻頃になると、続々とバイクが増え、バイクのヘットライトの列が長い砂浜を一列につながり壮観でした。


無事仲間とも合流できて、千里浜近くのキャンプ場で夜の宴会!
でも、さすがに疲れていたのか、ワインコップ一杯と35缶ビール1本でヘロヘロ状態、すぐに寝てしまいました。。
R1200GSに囲まれると、大人の自転車に挟まれた子供用自転車見たいに見えます。(爆)

一夜があけ、21日
GSのお二人はSSTRのイベントに参加してから帰路につくとの事でしたが、自分は能登島を周り、のんびり海岸線を富山までくだって帰るコースにしました。




走行記録証
スタートからゴールまで843㎞ 13時間5分でした。
(自宅スタートから帰宅までのトータル1,479㎞)

給油記録
20日(土)
場所 給油量 走行距離 燃費
磐梯山SA 8.79L 217.6㎞ 24.75 L/㎞
米山SA 8.86L 207.8㎞ 23.45 L/㎞
小矢部川SA 8.60L 194.6㎞ 22.62 L/㎞
上町 4.62L 133.5㎞ 28.89 L/㎞
21日(日)
志賀町 8.10L 194.6㎞ 24.02 L/㎞
呉羽 4.04L 114.1㎞ 28.24 L/㎞
米山SA 6.06L 158.1㎞ 26.08 L/㎞
磐梯山SA 7.47L 205.9㎞ 27.56 L/㎞
--------------------------------------------------------------------
合計 56.58L 1426.2㎞
平均燃費 25.02 L/㎞
燃料代 8,537円
20日、21日ととても天気に恵まれ(恵まれすぎて初夏のようなお天気)とても良い経験でした。
参加している人たちは皆仲間意識があるのか、ほとんどのライダーが「ヤエー」をします。この一体感もSSTRのいいところかも!
SSTRに初参加しました
20日 スタート
いわき市小名浜港 AM4時23分
自宅からスタート地点の小名浜まで1時間ちょいかかるので、スタート地点のすぐ近くの宿に前泊。
(寝不足で長距離走る体力に自信が無い。。。)
おかげで3時40分ころ起床でも余裕で日の出に間に合いました。

今日はかなり気温が上がる予報ですが、7時ころまではかなり寒かった!
道の駅にしあいず
今回一緒にキャンプするお二人とここで合流!
二人ともBMW R1200GS

高速道路でR1200の巡航速度についていくのは、ちとつらいのでゴール近くでまた合流と言うことにして、またソロツーです
のんびりまったり走ります。
アイアンは100~110キロくらいで巡航してるのが一番疲れないし楽!
それ以上出すと振動がすごくって、頭が振動でかゆくなる(笑)

途中、道の駅や給油等をしながな2時50分能登半島の先っぽにある道の駅狼煙到着
途中のSAや道の駅もそうだったけど、ここもSSTR参加のバイクであふれかえってました。


17時ころ、ようやくゴールの石川県羽咋市の「千里浜」着



日没の時刻頃になると、続々とバイクが増え、バイクのヘットライトの列が長い砂浜を一列につながり壮観でした。


無事仲間とも合流できて、千里浜近くのキャンプ場で夜の宴会!
でも、さすがに疲れていたのか、ワインコップ一杯と35缶ビール1本でヘロヘロ状態、すぐに寝てしまいました。。
R1200GSに囲まれると、大人の自転車に挟まれた子供用自転車見たいに見えます。(爆)

一夜があけ、21日
GSのお二人はSSTRのイベントに参加してから帰路につくとの事でしたが、自分は能登島を周り、のんびり海岸線を富山までくだって帰るコースにしました。




走行記録証
スタートからゴールまで843㎞ 13時間5分でした。
(自宅スタートから帰宅までのトータル1,479㎞)

給油記録
20日(土)
場所 給油量 走行距離 燃費
磐梯山SA 8.79L 217.6㎞ 24.75 L/㎞
米山SA 8.86L 207.8㎞ 23.45 L/㎞
小矢部川SA 8.60L 194.6㎞ 22.62 L/㎞
上町 4.62L 133.5㎞ 28.89 L/㎞
21日(日)
志賀町 8.10L 194.6㎞ 24.02 L/㎞
呉羽 4.04L 114.1㎞ 28.24 L/㎞
米山SA 6.06L 158.1㎞ 26.08 L/㎞
磐梯山SA 7.47L 205.9㎞ 27.56 L/㎞
--------------------------------------------------------------------
合計 56.58L 1426.2㎞
平均燃費 25.02 L/㎞
燃料代 8,537円
20日、21日ととても天気に恵まれ(恵まれすぎて初夏のようなお天気)とても良い経験でした。
参加している人たちは皆仲間意識があるのか、ほとんどのライダーが「ヤエー」をします。この一体感もSSTRのいいところかも!
慣らし完了 一か月点検
5月13日(土) 1ヶ月点検、慣らし完了オイル交換
HDディーラー1ヶ月点検をしてもらいました。
ついでに慣らし完了(840㎞走行)でのオイル交換をしてもらいました。
オイル交換&エレメント交換で18000円オーバー!
さすが純正!いいお値段です。
次回からは自分でやります。

納車されてから後付けした部品
リヤキャリア&サイドバック

リアキャリア(キジマ ミーティングキャリア:HD-08227)
通常は外しておくけど、キャンプツーに行くときにホムセン箱をのっけるのに購入!
サドルバック(デグナー:NB-1)
サドルバッグサポート 一点式 ブラック(キジマ:HD-08071)
サドルバッグスライドレール ブラック(キジマ:HD-08044)
ドッキングボルトセット(キジマ:HD-08033 )
883Nは車検証すらしまう場所がないので、サイドバックは便利です。
ミーティングキャリアとサドルバックサポートを一緒に付けるには、ドッキングボルトセットでは付けることが出来ないため、ホームセンターで幅の広いワッシャーや狭いワッシャーを何枚か買ってきて調整して付けました。
フロントスクリーン

DEFLECTOR SCREEN(ディフレクタースクリーン) (デイトナ ナショナルサイクル:93791)
ハーレー用の金具が付属しているのですが、ハンドル幅とその金具の穴の位置が合わず、ドリルで穴を広げてようやく付けました。(ハンドルは傷だらけです。。。)
エンジンガード

中華製の安物でが、純正と同じ形でデザインパクリ品。パッと見純正と変わらない!(笑)
これも取り付け穴の位置が合わず、ドリルで穴を大きくして何とか取り付けました。
ハーレー用の社外品って何かしら問題があってすんなりとは行かないもんなのかぁ???
ざっとこんな感じです
慣らしも終わり、今週末はSSTRへ参加予定です。
(SSTRの前に慣らしを終わらせたかった)
お・し・ま・い
HDディーラー1ヶ月点検をしてもらいました。
ついでに慣らし完了(840㎞走行)でのオイル交換をしてもらいました。
オイル交換&エレメント交換で18000円オーバー!
さすが純正!いいお値段です。
次回からは自分でやります。

納車されてから後付けした部品
リヤキャリア&サイドバック

リアキャリア(キジマ ミーティングキャリア:HD-08227)
通常は外しておくけど、キャンプツーに行くときにホムセン箱をのっけるのに購入!
サドルバック(デグナー:NB-1)
サドルバッグサポート 一点式 ブラック(キジマ:HD-08071)
サドルバッグスライドレール ブラック(キジマ:HD-08044)
ドッキングボルトセット(キジマ:HD-08033 )
883Nは車検証すらしまう場所がないので、サイドバックは便利です。
ミーティングキャリアとサドルバックサポートを一緒に付けるには、ドッキングボルトセットでは付けることが出来ないため、ホームセンターで幅の広いワッシャーや狭いワッシャーを何枚か買ってきて調整して付けました。
フロントスクリーン

DEFLECTOR SCREEN(ディフレクタースクリーン) (デイトナ ナショナルサイクル:93791)
ハーレー用の金具が付属しているのですが、ハンドル幅とその金具の穴の位置が合わず、ドリルで穴を広げてようやく付けました。(ハンドルは傷だらけです。。。)
エンジンガード

中華製の安物でが、純正と同じ形でデザインパクリ品。パッと見純正と変わらない!(笑)
これも取り付け穴の位置が合わず、ドリルで穴を大きくして何とか取り付けました。
ハーレー用の社外品って何かしら問題があってすんなりとは行かないもんなのかぁ???
ざっとこんな感じです
慣らしも終わり、今週末はSSTRへ参加予定です。
(SSTRの前に慣らしを終わらせたかった)
お・し・ま・い
XL883N 街乗りファースト・インプレ
4月23日(大安) 郡山~仙台の290㎞を走ってきました。
まず燃費ですが、満タン(擦切りいっぱいまで入れて)180㎞走行した所でガソリン警告ランプ点灯
そこからガソリンスタンドまで約10㎞走り190.3㎞走ったところで給油し8.02リッター入りました。
ってことはタンク容量が12.5リッターなので警告ランプがついても約4リッターはタンク内にあることになります。
燃費は、リッター23.7㎞
思っていたより良い感じです
丸一日街中を乗ってのインプレは、
①ケツが全く痛くならない!
これは大きいです(^◇^)!
CB1300SBの時はケツの痛みに悩まされ、これは自分のケツのせいで、どんなバイクに乗ってもこの痛みは出るだろうな~と思っていたので驚きです。
②いろんな方々のインプレに、あたりがつくまで、ニュートラルに入りにくい!とあったのですが、まったく問題ありませんでした。普通に入りました。
③また、ブレーキがが利かない?みたいな話もよく聞きました(読んだ)が、ABSがついているせいか、自分が鈍感なのか、これも全く普通で違和感はありませんでした。 R1150RTのブレーキがどうにもなれなかったのでうれしい!
④ステップとシートの位置が近いので、膝の曲がり角が大きくなりズボンがから足首が少し出てしまい、足首がすーすー寒い(笑)
⑤小回りが利いて細い路地でもUターンするのも楽!、それに車体が低いのでベタ足で、立ちごけする気がしない
R1150RTのときは、バイクを止める場所も、地面が斜めになっていないか、出すときは大丈夫か等々、気を使って大変だったけど、まったく気を使わなくて楽!
⑥高速道路は走っていないの高速はわからないけど、下道では力不足等を感じることはなく快適(約900ccもあるのだからあたりまえかぁ)
⑦バンク角が少ない問題も、街中では全く問題なし!
⑧ちょっとした車線変更程度では機能しないけど、ウインカーを勝手に解除してくれる機能は便利!
ってな感じです!
883Nアイアン 最高! 自分にはピッタリのバイクのように感じました。
ただ、満タンで走れる距離が短いのが ⤵⤵⤵⤵
お・し・ま・い
まず燃費ですが、満タン(擦切りいっぱいまで入れて)180㎞走行した所でガソリン警告ランプ点灯
そこからガソリンスタンドまで約10㎞走り190.3㎞走ったところで給油し8.02リッター入りました。
ってことはタンク容量が12.5リッターなので警告ランプがついても約4リッターはタンク内にあることになります。
燃費は、リッター23.7㎞
思っていたより良い感じです
丸一日街中を乗ってのインプレは、
①ケツが全く痛くならない!
これは大きいです(^◇^)!
CB1300SBの時はケツの痛みに悩まされ、これは自分のケツのせいで、どんなバイクに乗ってもこの痛みは出るだろうな~と思っていたので驚きです。
②いろんな方々のインプレに、あたりがつくまで、ニュートラルに入りにくい!とあったのですが、まったく問題ありませんでした。普通に入りました。
③また、ブレーキがが利かない?みたいな話もよく聞きました(読んだ)が、ABSがついているせいか、自分が鈍感なのか、これも全く普通で違和感はありませんでした。 R1150RTのブレーキがどうにもなれなかったのでうれしい!
④ステップとシートの位置が近いので、膝の曲がり角が大きくなりズボンがから足首が少し出てしまい、足首がすーすー寒い(笑)
⑤小回りが利いて細い路地でもUターンするのも楽!、それに車体が低いのでベタ足で、立ちごけする気がしない
R1150RTのときは、バイクを止める場所も、地面が斜めになっていないか、出すときは大丈夫か等々、気を使って大変だったけど、まったく気を使わなくて楽!
⑥高速道路は走っていないの高速はわからないけど、下道では力不足等を感じることはなく快適(約900ccもあるのだからあたりまえかぁ)
⑦バンク角が少ない問題も、街中では全く問題なし!
⑧ちょっとした車線変更程度では機能しないけど、ウインカーを勝手に解除してくれる機能は便利!
ってな感じです!
883Nアイアン 最高! 自分にはピッタリのバイクのように感じました。
ただ、満タンで走れる距離が短いのが ⤵⤵⤵⤵
お・し・ま・い
883n アイアン納車
2017年(平成29年)4月16日(日) 仏滅
ハーレーダビッドソン XL883Nアイアン 納車です。

ファースト・インプレッションは
(CB1300SBやR115RTとの比較になっちゃうけど。。)
まず、軽い! とにかく軽い(と感じる)
実際は260㎏位は有るそうだけど軽く感じます。
それに、アクセル、クラッチも軽い!
リアブレーキの位置がステップの位置と微妙にずれてる?
座ったときのケツの位置と足(ステップ)位置が近くって、足の付け根がつりました。
でも、1時間も乗ったらなれた(^^)/
道の凸凹をもろ感じる。
CB1300CBやR1150RTでは感じなかった舗装の割れ目や切れ目などをもろ感じる。
例えれば、空気の抜けた自転車に乗りなれていたのに、空気をパンパンに入れた自転車に乗った時のような感じ。
ってとこです。
R1150RTのときは、でかすぎて乗るのが億劫になっていましたが、これなら気軽に乗れそうです。
納車後、まだ2~30キロしか走ってないけど、これから自分仕様にしていくのも楽しみです。
お・し・ま・い!
ハーレーダビッドソン XL883Nアイアン 納車です。

ファースト・インプレッションは
(CB1300SBやR115RTとの比較になっちゃうけど。。)
まず、軽い! とにかく軽い(と感じる)
実際は260㎏位は有るそうだけど軽く感じます。
それに、アクセル、クラッチも軽い!
リアブレーキの位置がステップの位置と微妙にずれてる?
座ったときのケツの位置と足(ステップ)位置が近くって、足の付け根がつりました。
でも、1時間も乗ったらなれた(^^)/
道の凸凹をもろ感じる。
CB1300CBやR1150RTでは感じなかった舗装の割れ目や切れ目などをもろ感じる。
例えれば、空気の抜けた自転車に乗りなれていたのに、空気をパンパンに入れた自転車に乗った時のような感じ。
ってとこです。
R1150RTのときは、でかすぎて乗るのが億劫になっていましたが、これなら気軽に乗れそうです。
納車後、まだ2~30キロしか走ってないけど、これから自分仕様にしていくのも楽しみです。
お・し・ま・い!