慣らし完了 一か月点検
5月13日(土) 1ヶ月点検、慣らし完了オイル交換
HDディーラー1ヶ月点検をしてもらいました。
ついでに慣らし完了(840㎞走行)でのオイル交換をしてもらいました。
オイル交換&エレメント交換で18000円オーバー!
さすが純正!いいお値段です。
次回からは自分でやります。

納車されてから後付けした部品
リヤキャリア&サイドバック

リアキャリア(キジマ ミーティングキャリア:HD-08227)
通常は外しておくけど、キャンプツーに行くときにホムセン箱をのっけるのに購入!
サドルバック(デグナー:NB-1)
サドルバッグサポート 一点式 ブラック(キジマ:HD-08071)
サドルバッグスライドレール ブラック(キジマ:HD-08044)
ドッキングボルトセット(キジマ:HD-08033 )
883Nは車検証すらしまう場所がないので、サイドバックは便利です。
ミーティングキャリアとサドルバックサポートを一緒に付けるには、ドッキングボルトセットでは付けることが出来ないため、ホームセンターで幅の広いワッシャーや狭いワッシャーを何枚か買ってきて調整して付けました。
フロントスクリーン

DEFLECTOR SCREEN(ディフレクタースクリーン) (デイトナ ナショナルサイクル:93791)
ハーレー用の金具が付属しているのですが、ハンドル幅とその金具の穴の位置が合わず、ドリルで穴を広げてようやく付けました。(ハンドルは傷だらけです。。。)
エンジンガード

中華製の安物でが、純正と同じ形でデザインパクリ品。パッと見純正と変わらない!(笑)
これも取り付け穴の位置が合わず、ドリルで穴を大きくして何とか取り付けました。
ハーレー用の社外品って何かしら問題があってすんなりとは行かないもんなのかぁ???
ざっとこんな感じです
慣らしも終わり、今週末はSSTRへ参加予定です。
(SSTRの前に慣らしを終わらせたかった)
お・し・ま・い
HDディーラー1ヶ月点検をしてもらいました。
ついでに慣らし完了(840㎞走行)でのオイル交換をしてもらいました。
オイル交換&エレメント交換で18000円オーバー!
さすが純正!いいお値段です。
次回からは自分でやります。

納車されてから後付けした部品
リヤキャリア&サイドバック

リアキャリア(キジマ ミーティングキャリア:HD-08227)
通常は外しておくけど、キャンプツーに行くときにホムセン箱をのっけるのに購入!
サドルバック(デグナー:NB-1)
サドルバッグサポート 一点式 ブラック(キジマ:HD-08071)
サドルバッグスライドレール ブラック(キジマ:HD-08044)
ドッキングボルトセット(キジマ:HD-08033 )
883Nは車検証すらしまう場所がないので、サイドバックは便利です。
ミーティングキャリアとサドルバックサポートを一緒に付けるには、ドッキングボルトセットでは付けることが出来ないため、ホームセンターで幅の広いワッシャーや狭いワッシャーを何枚か買ってきて調整して付けました。
フロントスクリーン

DEFLECTOR SCREEN(ディフレクタースクリーン) (デイトナ ナショナルサイクル:93791)
ハーレー用の金具が付属しているのですが、ハンドル幅とその金具の穴の位置が合わず、ドリルで穴を広げてようやく付けました。(ハンドルは傷だらけです。。。)
エンジンガード

中華製の安物でが、純正と同じ形でデザインパクリ品。パッと見純正と変わらない!(笑)
これも取り付け穴の位置が合わず、ドリルで穴を大きくして何とか取り付けました。
ハーレー用の社外品って何かしら問題があってすんなりとは行かないもんなのかぁ???
ざっとこんな感じです
慣らしも終わり、今週末はSSTRへ参加予定です。
(SSTRの前に慣らしを終わらせたかった)
お・し・ま・い
スポンサーサイト
XL883N 街乗りファースト・インプレ
4月23日(大安) 郡山~仙台の290㎞を走ってきました。
まず燃費ですが、満タン(擦切りいっぱいまで入れて)180㎞走行した所でガソリン警告ランプ点灯
そこからガソリンスタンドまで約10㎞走り190.3㎞走ったところで給油し8.02リッター入りました。
ってことはタンク容量が12.5リッターなので警告ランプがついても約4リッターはタンク内にあることになります。
燃費は、リッター23.7㎞
思っていたより良い感じです
丸一日街中を乗ってのインプレは、
①ケツが全く痛くならない!
これは大きいです(^◇^)!
CB1300SBの時はケツの痛みに悩まされ、これは自分のケツのせいで、どんなバイクに乗ってもこの痛みは出るだろうな~と思っていたので驚きです。
②いろんな方々のインプレに、あたりがつくまで、ニュートラルに入りにくい!とあったのですが、まったく問題ありませんでした。普通に入りました。
③また、ブレーキがが利かない?みたいな話もよく聞きました(読んだ)が、ABSがついているせいか、自分が鈍感なのか、これも全く普通で違和感はありませんでした。 R1150RTのブレーキがどうにもなれなかったのでうれしい!
④ステップとシートの位置が近いので、膝の曲がり角が大きくなりズボンがから足首が少し出てしまい、足首がすーすー寒い(笑)
⑤小回りが利いて細い路地でもUターンするのも楽!、それに車体が低いのでベタ足で、立ちごけする気がしない
R1150RTのときは、バイクを止める場所も、地面が斜めになっていないか、出すときは大丈夫か等々、気を使って大変だったけど、まったく気を使わなくて楽!
⑥高速道路は走っていないの高速はわからないけど、下道では力不足等を感じることはなく快適(約900ccもあるのだからあたりまえかぁ)
⑦バンク角が少ない問題も、街中では全く問題なし!
⑧ちょっとした車線変更程度では機能しないけど、ウインカーを勝手に解除してくれる機能は便利!
ってな感じです!
883Nアイアン 最高! 自分にはピッタリのバイクのように感じました。
ただ、満タンで走れる距離が短いのが ⤵⤵⤵⤵
お・し・ま・い
まず燃費ですが、満タン(擦切りいっぱいまで入れて)180㎞走行した所でガソリン警告ランプ点灯
そこからガソリンスタンドまで約10㎞走り190.3㎞走ったところで給油し8.02リッター入りました。
ってことはタンク容量が12.5リッターなので警告ランプがついても約4リッターはタンク内にあることになります。
燃費は、リッター23.7㎞
思っていたより良い感じです
丸一日街中を乗ってのインプレは、
①ケツが全く痛くならない!
これは大きいです(^◇^)!
CB1300SBの時はケツの痛みに悩まされ、これは自分のケツのせいで、どんなバイクに乗ってもこの痛みは出るだろうな~と思っていたので驚きです。
②いろんな方々のインプレに、あたりがつくまで、ニュートラルに入りにくい!とあったのですが、まったく問題ありませんでした。普通に入りました。
③また、ブレーキがが利かない?みたいな話もよく聞きました(読んだ)が、ABSがついているせいか、自分が鈍感なのか、これも全く普通で違和感はありませんでした。 R1150RTのブレーキがどうにもなれなかったのでうれしい!
④ステップとシートの位置が近いので、膝の曲がり角が大きくなりズボンがから足首が少し出てしまい、足首がすーすー寒い(笑)
⑤小回りが利いて細い路地でもUターンするのも楽!、それに車体が低いのでベタ足で、立ちごけする気がしない
R1150RTのときは、バイクを止める場所も、地面が斜めになっていないか、出すときは大丈夫か等々、気を使って大変だったけど、まったく気を使わなくて楽!
⑥高速道路は走っていないの高速はわからないけど、下道では力不足等を感じることはなく快適(約900ccもあるのだからあたりまえかぁ)
⑦バンク角が少ない問題も、街中では全く問題なし!
⑧ちょっとした車線変更程度では機能しないけど、ウインカーを勝手に解除してくれる機能は便利!
ってな感じです!
883Nアイアン 最高! 自分にはピッタリのバイクのように感じました。
ただ、満タンで走れる距離が短いのが ⤵⤵⤵⤵
お・し・ま・い
883n アイアン納車
2017年(平成29年)4月16日(日) 仏滅
ハーレーダビッドソン XL883Nアイアン 納車です。

ファースト・インプレッションは
(CB1300SBやR115RTとの比較になっちゃうけど。。)
まず、軽い! とにかく軽い(と感じる)
実際は260㎏位は有るそうだけど軽く感じます。
それに、アクセル、クラッチも軽い!
リアブレーキの位置がステップの位置と微妙にずれてる?
座ったときのケツの位置と足(ステップ)位置が近くって、足の付け根がつりました。
でも、1時間も乗ったらなれた(^^)/
道の凸凹をもろ感じる。
CB1300CBやR1150RTでは感じなかった舗装の割れ目や切れ目などをもろ感じる。
例えれば、空気の抜けた自転車に乗りなれていたのに、空気をパンパンに入れた自転車に乗った時のような感じ。
ってとこです。
R1150RTのときは、でかすぎて乗るのが億劫になっていましたが、これなら気軽に乗れそうです。
納車後、まだ2~30キロしか走ってないけど、これから自分仕様にしていくのも楽しみです。
お・し・ま・い!
ハーレーダビッドソン XL883Nアイアン 納車です。

ファースト・インプレッションは
(CB1300SBやR115RTとの比較になっちゃうけど。。)
まず、軽い! とにかく軽い(と感じる)
実際は260㎏位は有るそうだけど軽く感じます。
それに、アクセル、クラッチも軽い!
リアブレーキの位置がステップの位置と微妙にずれてる?
座ったときのケツの位置と足(ステップ)位置が近くって、足の付け根がつりました。
でも、1時間も乗ったらなれた(^^)/
道の凸凹をもろ感じる。
CB1300CBやR1150RTでは感じなかった舗装の割れ目や切れ目などをもろ感じる。
例えれば、空気の抜けた自転車に乗りなれていたのに、空気をパンパンに入れた自転車に乗った時のような感じ。
ってとこです。
R1150RTのときは、でかすぎて乗るのが億劫になっていましたが、これなら気軽に乗れそうです。
納車後、まだ2~30キロしか走ってないけど、これから自分仕様にしていくのも楽しみです。
お・し・ま・い!
2017年春
自宅の改装工事は予定より2か月遅れて3月末ようやく完了しました。(-_-;)
でも、バイクガレージは、まだ土台も出来ていますせん。
仕事上でお世話になっている方(以前設計士)にDIYでバイクガレージを作ろうと思うんだけど!って相談したら、その方の知り合いの工務店さんが予算内で作ってくれるという話になり少しずつ進んでいます。
(結局DIYじゃねーし)
安くやってもらう関係上、急がせるわけにもいかず今に至っております。Orz
肝心のバイクは、家の改装中、友人宅に疎開していましたが、5か月ぶりに戻ってきました。
がぁ、戻っては来ましたが、すぐに売却。
HD XL883Nアイアンに乗り換えました。
R1150RTは、大きすぎて(自分には)好きなところで止まったり、Uタウンできない。。
フルインテグラルABSがどうにもなれないし、いつ壊れるかブレーキだけにちょ~不安。
(フルインテグラルABSは突然壊れた事例がたくさんあるらしい。。。)
等々で、正直だんだん乗るのが億劫になっていました
でR115ORTと真逆?のHDのスポーツスターへ
その中でも、小柄な883Nになりました。
といっても、まだ納車されてません!(爆)
でも、バイクガレージは、まだ土台も出来ていますせん。
仕事上でお世話になっている方(以前設計士)にDIYでバイクガレージを作ろうと思うんだけど!って相談したら、その方の知り合いの工務店さんが予算内で作ってくれるという話になり少しずつ進んでいます。
(結局DIYじゃねーし)
安くやってもらう関係上、急がせるわけにもいかず今に至っております。Orz
肝心のバイクは、家の改装中、友人宅に疎開していましたが、5か月ぶりに戻ってきました。
がぁ、戻っては来ましたが、すぐに売却。
HD XL883Nアイアンに乗り換えました。
R1150RTは、大きすぎて(自分には)好きなところで止まったり、Uタウンできない。。
フルインテグラルABSがどうにもなれないし、いつ壊れるかブレーキだけにちょ~不安。
(フルインテグラルABSは突然壊れた事例がたくさんあるらしい。。。)
等々で、正直だんだん乗るのが億劫になっていました
でR115ORTと真逆?のHDのスポーツスターへ
その中でも、小柄な883Nになりました。
といっても、まだ納車されてません!(爆)
家の改築によりバイクはあおずけ
バイクは現在、家を改築するため友人宅へ疎開しておりす。
9月の末くらいから休日のほとんどは改築工事に伴う打ち合わせや家財道具の整理等でバイクに乗れていませんでした。
完工は来年1月末なので、バイクは来春まで疎開のままかな!?
家の改築が終わったら、バイクガレージを作成しようと企んでいますが、現在イナバのドマールってのにしようか、ガレージキットを組み立てようか、はたまた1からDIYか悩み中。。。
大きさは
ドマールは3050×3050
ガレージキットは3050×2670
DIY、3050×3600くらいで検討中
値段は、ドマール→DIY→ガレージキット の順でお高くなる
始めはDIYはハードル高すぎかと思っていたけど、だんだん、出来そうな気がしてきたし。。。。悩むわぁ
ってことで、もともと頻繁に更新してなかったけど、しばらくバイクネタなしに付き休業です
お・し・ま・い
9月の末くらいから休日のほとんどは改築工事に伴う打ち合わせや家財道具の整理等でバイクに乗れていませんでした。
完工は来年1月末なので、バイクは来春まで疎開のままかな!?
家の改築が終わったら、バイクガレージを作成しようと企んでいますが、現在イナバのドマールってのにしようか、ガレージキットを組み立てようか、はたまた1からDIYか悩み中。。。
大きさは
ドマールは3050×3050
ガレージキットは3050×2670
DIY、3050×3600くらいで検討中
値段は、ドマール→DIY→ガレージキット の順でお高くなる
始めはDIYはハードル高すぎかと思っていたけど、だんだん、出来そうな気がしてきたし。。。。悩むわぁ
ってことで、もともと頻繁に更新してなかったけど、しばらくバイクネタなしに付き休業です
お・し・ま・い